「ちば」で生きる「いえ」を建てる シンプル・節約・DIY・生活に関するブログ

ネット購入の物置を自分で組み立てる|必要なものや考えた事まとめ

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

この記事は物置をネット購入し、組み立て用かと考えている人の参考になればと記録も交えて書いていきます。

・物置の購入を考えているけど、組み立て費用や転倒防止のアンカー工事が意外に高いと感じている

・すこしでも費用は節約したい

・物置を自分で組み立てる事はできるのか

そんなことを考えている方に、建築業でもなんでもない私が実際に組み立て、アンカー工事まで行い考えた事や必要だったものなど実際の所をまとめていきます。

まず結論から書いていしまうと

・物置の組み立ては一般的な大きさなら一人でも出来ます(できない事は無いけど2人いた方が早いし安心です)

 

・アンカー工事も下が土なら問題無し、コンクリの場合は工具をレンタルして用意すればできます。

 

・全体的にみると時間と手間はかかりますし、多少汚れます

 

ただし物置のサイズによる。←あまりに大きいサイズは大変かもしれません。

物置をネットで購入し、自宅で受取り

我が家は主にタイヤの収納場所としての物置を探していたのですが、色々ホームセンターも見て回りサイズも確認しながら検討を行い、最終的には楽天市場で購入しました。店舗によっては普段から10%前後ポイント付く事が多いので、実質価格もさらに安くなるのでおススメです。

そして入れたい物が決まっているならサイズの確認は超重要です。奥行外寸ではなく内寸で見てください!!

GP-197A 棚

外寸750mmでも内寸は640mmとか

関連>>物置購入にあたり悩んだこと|イナバ・ヨド・タクボ等メーカーの個人的比較と注意点

↑こちらに詳しくかいていますが、今回設置にあたり、このタクボ物置の2枚扉タイプを購入しました

どの店舗で購入しても大体1~2週間程到着するまで時間がかかると事が多いようでした。

到着するまでの間に、地面の水平をとったり必要なものを用意しておくと組み立てがスムーズに進みます。

さて実際到着するとパーツ毎に梱包されて届きます。分割された物置を置くスペースが必要です。荷下ろしの際多少の移動はしてもらえるようでしたが、我が家には配達の方が1人で来たので手伝いました。

タクボ物置 この位の量です

この届いたパーツを組み立てていく事になるので、底板、横壁後壁、屋根等パーツ毎に組み立て順などに分けておくと後々楽です。

組み立て開始

組み立て順としては下記の通り

  1. 水平調整をして底板(床板?)の設置
  2. 横壁・後壁の組み立て
  3. 屋根の組み立て
  4. 棚の支柱・棚の取付
  5. 扉の取付

組み立て自体は、難しい事はありません。ニトリやイケアなどで3段ボックスやTVボード、食器棚などを組み立てた事がある人なら大丈夫です。

問題は組み立て前の「地面を水平にするという作業です。そこにしっかりと時間かけます。

床板の組み立て

地面にブロックを置き、その上に底板を置いていくわけですがその前に水平を調整できるアジャスターを床板につけていきます

アジャスターで最大35mm高さを調整できる

実際地面にブロックを置き、完全な水平を取るのは難しいのでこうしたアジャスター付の物置を選ぶと後々調整ができるのでおススメです。

床板をブロックの上に置き

 

物置に付属してくるアジャスターを調整する工具兼水平を見るやつで、水平になるよう4隅を縦横斜めと調整していきます。

でも調整中は水平かどうかわかりづらいので、もう一つ水平器を購入しておくと便利です。

created by Rinker
コンヨ(KONYO)
¥337
(2022/03/31 02:38:33時点 Amazon調べ-詳細)

高いやつは精度がよくなるようですが、普段はあまり使い道もないしアジャスターもあるので安いやつでも良いかと。

屋根・壁の取付に関しては注意が必要

ここから組み立てに関しての写真が無くなります。理由は写真をとる余裕が無かったからです。

壁を取り付ける事自体は難しくないものの、少しでも風が吹くとあおられてしまって非常に不安定です。

私はこの時点で一人での組み立てを諦め、妻に手伝ってもらう事にしました。風が吹いていなくても横壁と後壁を取り付ける作業に関しては二人での作業を推奨です。

壁同士がネジで固定されてしまえばぐらつく事も少なくなります。壁さえ組み立てが終われば、あとは屋根を上からはめ込むような形で載せてねじ止めするだけです。

そうそう、この「横壁をネジで固定していく」段階で転倒防止用のアンカープレートも物置本体に取り付けてしまえば、後でネジを外して取り付けるという手間を省けます

文章だとわかりづらいので、↓の写真を見てください。

最初組み立てた時、アンカープレートを付けようと思って忘れていた写真。

ネジの部分にアンカープレート付け忘れ

気づいたのでやり直しました↓。穴を掘ってない場合は後にしないと邪魔になるだけです。

アンカープレートつけました

アンカープレートを組み立て段階で取り付けるには予め穴を掘っておく必要があります。狭い場所だと、物置設置後の穴掘りは大変な作業になるので物置が到着するまでに掘っておくと安心です。

棚支柱と棚板の取付

横壁や天板の組み立て写真を撮れてませんが、ここまで来ました。二人いれば組み立てはスムーズに進んでいくと思います。

棚板の支柱を取付け、取り付けた金具に棚板を載せていきます。棚受の金具を移動することで棚の位置も変えるもできます。

扉の組み立てと取付し完成

この工程も特に難しい事も無かったので写真がありません。作業としては戸車を扉に取り付けた後に物置本体にはめ込むだけです。

ただ、この時点で少しでも水平が取れていないと扉の開閉がうまくいかなかったりするので、最後にアジャスターを使って再度調整を行います。

床板の傷防止について

さて、せっかく購入し組み立てた物置だから長く使いたい。

そんなわけで床板の傷防止・錆び防止として何を敷けばいいかも色々と考えていました。あと欲を言えば湿気が多い場所です。せめて地面からの湿気を少しでも何とかしたい。

日当たりが悪く、水はけも悪く、梅雨時は苔も生えやすい。そんな湿気が多い場所への設置なので、物置組み立て前に少しでも湿気を抑えるように地面には防湿シートを敷く等作業もしています。

関連記事>>【DIY】湿気対策として物置が届く前の準備|土にブロックで防湿シート 

関連記事>>【DIY】簡易雨水浸透桝の作成|水はけ・湿気を少しでも改善したい

更に土台となるブロックを2段置き、少しでも高さを出す事でも湿気対策とする事も出来そうですが、多少アンカープレートを伸ばすなどの作業は必要かもしれません。

その上で床板に何を敷いていくかですが、幾つか考えられます

  • そもそも敷かない

まあ自由なんですが、個人的に「敷かない」という選択はありません。濡れたら滑るし、傷ついたりしたら錆が出てきそうだからです。

  • 新聞紙とか

湿気対策に多少有効かなと考えましたが、実際はあまり湿気も吸わないし経年劣化でボロボロになるし、そもそも見た目の問題で却下

  • 剥がしたりできるフロアカーペット

こういうやつですね↓。ハサミでカットすれば簡単に調整できるし、水滴なども吸収するし全然いいかなと思います

Dontery ジョイントマット タイルカーペット ズレなし 防音 洗える 撥水 滑り止め フロアマット 床保護マット 30×30cm 20枚組 (ライトグレー10枚+ベージュ10枚)
Dontery

  • ゴムシート (ゴムマット)

耐衝撃性もあり、日が当たらない物置なら劣化もあまりしなさそうですが雨や雪で濡れたら滑りそうだし、意外に値段が高くつきそうなのでやめました。軽トラ用や1m単位で売っているものなど多々あるので、ホームセンター等で探してみるといいものがあるかもしれません。

  • コンパネ・ベニヤ・合板

用途から名前が違ってくるようですが、結論からいうとOSB合板という合板を使い床に敷く事にしました。合板であれば傷も防ぎ、値段も千円前後からあるのでコスパもよく、多少なら水気も吸い取るだろうという判断です。

でも棚板の支柱などもあり、そのままのサイズでは入らないし工具も無いし購入するホームセンターでカットしてもらいます。

予め物置の奥行やサイズを測っておき、↓のような感じでカット依頼をしました。奥行780mmで横幅1270、340、30mmの3点が持ち帰る分になります。

 

カットしてもらったものがこちら↓

車に乗せて持ち帰り早速敷きこみます↓

支柱部分に隙間があく

横幅1270mmの合板は正面右側で、横幅340mmのは左側に設置します。しかしこのままでは支柱の部分が空いてしまうので、もう一つの横幅30mmのやつをこうします↓

この隙間にはめる!!ピッタリいくと気持ちいいです。あとは棚支柱の隙間に合わせカットしてはめ込み完成です。

 

物置完成

物置は出来上がりです。あとは人工芝をブロックの形に合わせてカットして出来上がりです。物置の組み立てだけであればこのサイズで1時間半位でした。

地面とブロックを予め水平に近い状態にする作業の方が時間がかかっています。

あとは収納予定だったものを入れてみました。タイヤの収納場所が欲しかったというのがメインですが、やはり物置があると便利です。

しいていえば、物置の扉は2枚扉より3枚扉のほうがタイヤなどの大物の収納には便利そうです。スタッドレスタイヤと夏タイヤの出し入れの際など「もう少し」扉が開けばタイヤを含め他のものの収納もしやすいなーと感じています。

アンカー工事の砂とコンクリが余ってしまった

あとでアンカー工事についても書きますが、必要となるセメントと砂の量にも悩みました。そして余りました 笑

何に使うか悩み中です。

関連記事>>物置のアンカー工事を自分で行う方法|作業工程・必要な物まとめ

まとめ

湿気対策や水平を取る作業、組み立てができるのか、アンカー工事はできるのか等様々調べた事を勢いでやってしまいました。

時間と労力をかければできる!!

そうこの一言に集約できると思います。

ただ、あと一歩が踏み出せない、失敗はしたくないと考えている方向けのサービスも探しときましたよ。

そうCMでも流れている【くらしのマーケット】です。地名とサービス名を選び、あとは価格やレビューを元に選んでいきます。レビューはサービスを使った人しか書けないようになっているので、ある程度の安心感があります。

なんでわかるかって?私がエアコンの掃除で頼んだことあるからです 笑

【レビュー】くらしのマーケットでエアコン掃除を依頼|失敗しない業者の選び方

サービスのカテゴリーが多くありますが、該当するのは「家具の修理・組み立て」でしょうか。純粋に家具の組み立てを手伝う所と、なんでも組み立てますと書いてある所があるので、レビューや価格・取り扱い項目を確認しながら選んでみて下さい。

スマホから見ると、ホーム画面から下の方にあります

もし一人でやってみて出来なさそうであれば、そこから業者さんに頼るのもありじゃないでしょうか?

やってみないとわからないけど、やってみると意外にできたと感じた「初めての物置作り」でした。何かの参考になれば幸いです。

物置購入前に知っておくこと、組み立て前の整地や湿気対策についてもまとめています

関連記事>>物置購入にあたり悩んだこと|イナバ・ヨド・タクボ等メーカーの個人的比較と注意点

関連記事>>【DIY】湿気対策として物置が届く前の準備|土にブロックで防湿シート 

関連記事>>【DIY】簡易雨水浸透桝の作成|水はけ・湿気を少しでも改善したい

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください