「ちば」で生きる「いえ」を建てる シンプル・節約・DIY・生活に関するブログ

子供にスマホを持たせる前に考える事|ルール・メリット・デメリット

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

スマートフォン(以下スマホ)はきちんと使えば便利なアイテムです。

小学生にスマホを持たせようと考えた時に、「もう持たせていいのか」「持たせて事で危険な事に巻き込まれたりしないか」とマイナスに考えてしまいますよね。私も小学4年生になる娘にスマホを持たせるか悩みました。

そして悩んだ末、何が不安なのかをはっきりとさせ親として「スマホをどのように使わせるか」、「メリットとデメリットは何か」をしっかりと考え子供とともに理解する必要があるのだと考えました。

今回、小学生の娘にスマホを持たせるにあたり親として考えた事、子供と決めたルールをまとめます。

親としてどういう目的でスマホを持たせるか一度考える

あくまで例としてですが、

・親や親族などの身近な人との連絡手段としてもたせる(音楽や動画やゲームは基本は許可制)

・基本的には親としての連絡手段としてだが、親しい友人までは連絡先の交換可

・スマホの使い方は子供の主体性に任せる(アダルトや暴力関連サイトのみブロック等)

こうしたスマホを持たせる目的を決めておいた方が後々のルールも決めやすくなります

ちなみに我が家の場合ですが、

基本的には連絡手段として持たせるものです。

スマホとして使える機能(音楽や動画・ゲーム)は場所や時間等に応じて可能。連絡先の交換は親同志が知っている友達まで。という条件で渡しています。もちろんフィルタリングアプリを利用し、利用できる時間も決めています。

そしてこれらの条件は、年齢や成長に応じて厳しくも緩くもなる事を伝えました。

それではメリットデメリットを考えていきます

まずは普段の生活からメリットを考えていきます

スマホを持たせるメリット

必要な時にいつでも連絡が取れる

一番の目的はこれではないでしょうか。両親が働きにでていて、遊びに行くときに一言メールやラインで連絡をしてもらう。スマホならGPSでどこにいるかを把握できる。

子供の成長とともに、一緒にいる時間は減少していくのが一般的です。

緊急時やいつでも連絡をとれるというのは大きな安心感につながります。

ITリテラシーについて学ぶきっかけになる

生まれた時からスマホやタブレットに多く触れてきた世代です。扱いには慣れているものの、危険性もある事を理解してもらう必要が遅かれ早かれ生じます。それをスマホを持たせる際に学ぶきっかけにするのです。

個人情報、著作権、ウィルス、有害サイト、危ない出会い、詐欺・・・ちょっと考えただけでも考えるきっかけになるもの沢山あります。

おススメは「本」を読んでもらい、そこから学んだ事を口頭でもいいから「テストをする」です。

例えば「呪術廻戦や鬼滅の刃の漫画をスマホの写真にとってSNSにあげるのは大丈夫?」とかだと、著作権に絡むような問題が作れます。間違ったら一緒に考える機会にします。

下記の本は、ネットに触れていくにあたり上の問題のように注意する事を漫画形式で読む事ができます。SNSの使い方から上述した個人情報やウィルス、著作権など幅広い内容についてわかりやすく書いてある為、初めてスマホを持たせる前に読んでもらう本としておススメです

私はこの本も利用しながらテストを作成し、子供に受けてもらいました。

子供同士の交流が広がる

親目線だと「親が知らない友達」とつながる事に抵抗も憶えますが、そこは「親もしっている子だけ」等ルールを作れば解決できます。夏休みや冬休みなど休みの期間や、普段から子供同士で連絡を取り合えるというのはやはり便利なようです。

多くの情報を得られる まずは調べてみるきっかけになる

スマホ一台で出来る事は多くあります。連絡手段としてはもちろんですが、情報収集の手段としても有用ですよね

ネットの中の情報には「嘘」ももれなく含まれていますが、それを理解してもらった上で「情報を集める」、「わからない事を調べてみる」というきっかけ作りになります。今度はその情報が「正しいか正しくないのか」等、深く考えたり調べたりする事にも繋がるよう促してあげられように声掛けをするのが親の役割だとも考えています。

スマホを持たせるデメリット

もちろんデメリットもあります。ですが、きちんとルールを作ると防げるものも多くあります

視力低下や学力低下

ルールを決めず無制限に使う事を許すと、長時間の利用による視力の低下や学力低下は免れないでしょう。

例えば、「スマホを使うのは夜8時まで」「30分スマホを使ったらスマホを置いて遠くを見る・一定時間触らない」など決めておく事で少しでもリスクを減らす事が出来ます。Youtube等の動画やスマホでのゲームが好きな世代ですが、なるべく大きな画面で見せる、時間を決める等の配慮が必要です。

スマホ依存

連絡手段としての簡単さから、LINEの通知音がなると「返事をしなきゃいけない」と思い込んでしまったり、自分が送ったメールやLINEに返事がないとそわそわしてしまったりと、スマホを持つ事で「スマホが気になってしょうがない」という状態に陥らないよう注意が必要です。

これは私が小学生の子どもと話し合った決めたルールの一つですが、

・食事の際はスマホに触る事は禁止

・LINEやメール等の連絡先を教える友達には「スマホに触れない時がある」「ルールがある」という事を自分で話す

・自分にも相手にも「生活のルールやペースがある」から、「既読」が付かなくても気にしない 

こうまとめると、主にLINEに関しての決め事が多いですがしっかりと話をした上でスマホを渡しました。

SNS の利用や課金について

これらについてはまずしっかりと話し合いルールが必要でしょう

もし「連絡手段」として渡すのであればSNSの利用はいらないはずですし、簡単に知らない人とつながってしまえる事はストーカーや個人の特定などでリスクが発生する可能性もあります。

課金については「ゲーム」が多いでしょうが、ゲームやアプリのダウンロードをについては許可するか?許可してもその時間は制限するのかなど予め考えておくことが必要です。

我が家の場合は、連絡手段として渡すものなので「SNSの利用は不可」ゲームやアプリのダウンロードは許可制としてその都度承認が無ければダウンロードはできません ゲームについてはswitchなどの据え置き型も含め、一日に決められた時間しかできないというルールになっています。

有害サイトや見せたくない情報へのアクセスについて

制限をかけなければアダルトサイトから音楽や漫画の違法ダウンロードサイトまで簡単につながるのがネットの世界です 

こうした情報からまだ未熟な部分もある子供を守る手段として、有害なサイトに安易に繋げられないようフィルタリングサービスを利用することが義務付けられています

青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律(平成29年法律第75号)の施行によって、新たに携帯電話事業者には、契約締結時の青少年確認義務や説明義務、フィルタリングの設定やインストールを行う有効化措置義務が課されます。詳細及び関連法令等については、以下の内閣府ホームページをご覧下さい。

・内閣府 青少年インターネット環境整備法・関係法令
https://www8.cao.go.jp/youth/kankyou/internet_torikumi/hourei.html

無料でアプリのダウンロードやスマホ使用時間の管理ができるアプリ

親側でスマホの使用を制限できるアプリは幾つか種類がありますが、この時に役に立つのがグーグルが無料で提供しているgoogleファミリーリンクです。親側で子供名義のグーグルアカウントを作ることにより下記の事が出来るようになります。

  • google検索時の性表現や暴力的なコンテンツに関するフィルターのオンオフ
  • Chromeにログインした状態でアクセスできるサイトの範囲の制限
  • アプリのダウンロードする際の許可通知(親側のスマホで許可・ブロックできる)
  • アプリの使用時間の管理
  • スマホに搭載されているGPSを利用し、親側で位置情報の取得
  • 1日のスマホ利用時間の上限設定
  • 「おやすみ時間」としてスマホをロックする時間の設定(20:00~6:30はロックなど)

こうした設定が無料で簡単にできます。実際に使用してみて子供のスマホの使い方を制限して把握するには必要十分だと感じています

子供としっかりと話し、ルールを作る

「親としてどういう目的でスマホを持たせるのか」という事をしっかり子供にも理解してもらった上で、話し合いながらルールも一緒に作っていきましょう

・スマホをさわっていい時間はどうするか(何時間まで・夜何時まで等)

・アプリのダウンロード、課金についてはどうするか

・友達との連絡先の交換についてはどうするか

・友達と遊びに行った時の利用はどうするか

・ルールを破った時はどうするか

考えてみると予め決めた方がスムーズな事があるはずです。こういった事を先ほど紹介した本を子供にも読んでもらったうえで一緒にまとめるといいと思います。

まず下記1~3を前提条件として、スマホの使い方については年齢や使い方に応じて、相談の上変更していきます

1、スマホの持ち主は親であり、貸しているだけ(いつでも見る権利、使わせない権利があります)

2、ルールを守らなかった時は1週間使用禁止 

3、アプリで使用時間や位置情報など確認します

ルール(小学生用)

・スマホの内容についてはいつでも親が見れるものとします

・使用に関しては連絡手段として渡すものです

・電話やラインで連絡した時はでる、気づいたら連絡をかえす

・日中、自分の部屋への持ち込み、寝る時間の利用はダメ

・アプリのダウンロードに関しては許可制 課金及びSNSへの投稿はダメ(ゲームでの利用は決められたゲーム時間でのみ使用可能)

・基本は連絡手段として渡す物なので、外で遊ぶ際はネット検索や動画などでの利用は原則不可  ※外ではメール(LINE)、音楽、友達との写真(動画)のみとする

・友達との連絡先の交換はパパかママが許可した場合のみ

・友達とのLINE等で悪口を書いたり嫌な事はしない

・逆に友達から悪口などを書かれた場合や困った事や嫌な事があったら相談すること

・スマホのロックは禁止

以上が我が家のルールです 今後スマホの使い方をみて話し合いをしながらルールは変えていく予定です

まとめ

私たちが「子供にスマホを持たせるか」と考えた時に悩んだ事というのは

・スマホを持つ事がいじめにつながらないか

・スマホ依存のようにならないか

・様々な危険に巻き込まれないか

おもにこの3点なのだと気づきましたを。子供にも本を読んでもらいある程度の知識をつけてもらい、しっかりと話しあいルールを作り「子供を信用し」ひとまずスマホを持たせるに至りました。

良くも悪くも友達の影響を受ける時期です。これですべてうまくいくとは思っていませんが「ルールを破った時は没収」というルールは曖昧にならないよう暫くは実行していくつもりです。

スマホのルールや持たせる際に気を付ける事など、少しでも参考になれば幸いです。

補足 子供のスマホを楽天モバイルで契約した理由

2022/5月追記

楽天モバイルの1GBまで無料は6月末で終了しました。その後は日本通信という格安SIMの会社に移動する予定です1GB290円、通話料30秒11円です

子供に持たせるスマホについて、どこと契約するかについても悩みましたが結論として「楽天モバイル」にしました。

我が家の場合小学校には持っていかない(連絡手段として持っていく場合があっても学校では使わせない)

基本的に家ではwifiに繋ぐため「1GBまで無料」の枠内、外に遊び行く際は動画やゲームは禁止なので連絡手段としてだけだと通信容量をあまり使わない

スマホはGPS付きなので、居場所の検索が無料で出来る(キッズ携帯などは有料オプション)

無料枠を超えても「3GBまで980円」の枠内でいけると考えたからです。(楽天エリア内の方なら無料枠でいけるのではないでしょうか)

毎月使ったデータ分だけ支払う最適なワンプラン
画像引用:楽天モバイル

親名義で一回線作ってしまっている場合は、子供名義で契約するとなると予約の上店舗での契約が必須ですがその手間があっても安いと思うので今の所おススメです。あとスマホは「防水」できれば「耐衝撃」のものがいいかと思います。

例えば↓の楽天ハンドは子供の手の大きさでも持ちやすい大きさです。IPX2の防滴使用なので急な雨で多少濡れた位では大丈夫なのでおすすめです。(15度以内で傾斜しても鉛直に落下する水滴から保護)

子供のスマホの他に、大人も生活スタイルに合致しそうなら検討する価値は大いにありです。

使わないスマホが対応していればSIMのみ契約でも楽天ポイント5000円分、機種購入と同時契約であれば最大25000ポイントキャッシュバックです。

時期によりキャンペーン内容が変わったりします。最新のセール情報対応端末の確認を一度されるのがおすすめです

楽天モバイル公式サイト

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください