作成中随時追加。
災害は忘れた頃にやってくる。
いざ災害がきたら、停電してしまうと備えが無い限りスマホやPCの充電は出来ない。
ツイッターやSNSで必要な情報を集めていては時間もかかるし、電池も消耗してしまう。地震が起きた後に必要になるような緊急ではない情報は一元的にまとまっている方が便利かもしれない。
そんな思いで何かあった時、ここを見れば警視庁のツイッター情報や役に立つ情報が得られるようにまとめていきます。
基本的には便利そうな情報をまとめていくだけになります。ご了承ください。
警視庁 災害対策課のツイートで多くの「いいね」を集めた情報まとめ
災害時に有用な情報がまとまっています。時間がある時に、一度見ておくと便利。
電気・水道・ガスの復旧にかかる日数・順番
本格復旧ではなく、応急復旧も含めてですがまず頭に入れておきましょう。
2011年3月11日の東日本大震災を例にしますが、他の地震の際でも一般的に下記の順番になる事が多いようです。
【電気】1週間前後
【水道】3週間前後
【ガス】5週間前後
でライフラインが復旧しているようです。
もちろん震災の規模によってはもっと早く復旧するのですが、我が家の備蓄状況は3日を見ているので、もう少し増やした方が安心なのかも知れません。
災害・地震が起きた時にする事(家にいた場合で確認すること)
・ガスや火の確認、ドアを開けて避難通路確保(揺れがおさまってから)
ガスは震度5以上で自動的に止まるようになっているので、大きな地震の際は自分で消しに行かず自身の安全確保を優先。
・テレビやラジオで情報の確認
・用意していなければ、ライトや携帯ラジオ、水の確保等
・避難するならブレーカーを落とす(通電後の火災を防止)
・災害伝言ダイヤルへ登録・確認(避難場所や安否について)
災害伝言ダイヤル(171「いない」)の活用 au ・ソフトバンク・ドコモはそれぞれのHPへ
「いない(171)」と覚えときましょう。
・auの災害伝言版サービス
・ドコモ(DOCOMO)の災害伝言板サービス
・ソフトバンクの災害伝言板サービス
災害伝言ダイヤル (171)の使い方
こちらは声で安否情報を登録
こちらはWEB上で安否情報を登録
災害時 自宅トイレの流し方編(リクシル(INAX)・TOTO・パナソニック・段ボールトイレ)
・断水・給水制限時のトイレの基本的な流し方(排水管や下水管等が無事な場合に限る)
①トイレの便座の蓋を開ける(タンクに入れない)
②バケツ1杯分くらいの水をトイレの真ん中に向けて勢いよく流す
③さらに3~4リットル程度の水を注ぐ
④2~3回に1回は汚物の停滞を防ぐためにも10リットル前後の水をさらに流す
災害前に水が流れなくなった場合トイレをどうするか考えておく。
私はこれを買いました。(紙タイプで500ml給水。大も紙タイプなので隠せるため)
停電時等のリクシル(INAX)トイレの流し方
>>リクシル公式 断水や停電によってトイレの水を流せない時の対応方法
断水・給水制限のときは、あらかじめ浴槽などに汲み置きしておいた水をバケツ1杯程度用意し、便器鉢内に一気に流し込みます(水飛びに注意しながら行なってください)。
さらに3-4Lの水をゆっくり注ぎます。ただし、この水量では便器の汚物を排出する事ができても、排水管の途中に汚物が停滞する事がありますので2-3回に一度は、バケツ2杯程度の水を流してください。
災害や停電時のTOTOのトイレの流し方
>>TOTO公式サイト 断水時や停電時で対応が違うため公式サイトへ
・災害や停電時のパナソニックのトイレの流し方
・段ボール、カッター、ガムテープを使ってトイレを作る方法
水も無く、携帯トイレも無い場合の庭の土部分を掘って処理する方法
リンク先サイトの要点をまとめると、
- スコップなどで30~40cm程の穴を掘る
- 大や小などをしたのち、掘った土を入れ込みスコップで混ぜる
- 繰り返し
庭がある方なら、この方法で「大」や「小」の処理はできそうです。説明によると、数週間で完全に土となるとのこと。
但し、非常時とはいえこういった↓テントのようなものをつけないと用を足す場合に不便そう。
トイレ 家が浄化槽の場合
・とりあえず浄化槽は災害に強いと言われる。壊れたとしても、浄化槽につながる部分などの配管部分が殆ど。
・停電してブロワーが止まっても機能的には最悪1週間程度は問題無し(最悪の場合、汚物が流入する側の蓋を開けて直接大便なども捨てる事ができる)
地震・災害時食事 停電時でも冷蔵庫は10時間程度は冷えている
・冷蔵庫は停電しても開けなければ10時間程はもつ。開閉は必要最小限に。
・生ものや冷凍食品の種類に応じて、早めに食品として使用
・長期化しそうな場合、クーラーボックスがあれば活用する
・缶詰を備蓄していたが、缶切りが無い場合(下記参照)
災害時、プルトップ型ではない缶詰を道具が何もない状態で開けるには、どうすればいいでしょうか。それには缶詰のふたのフチを、コンクリートやアスファルトにこすりつけて下さい。缶詰のふたは構造上フチの接合部分が削れると取れるようになっています。女性や子供の方でも簡単にできますよ。 pic.twitter.com/n9NLskvunz
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) October 16, 2018
停電時、明かりをどうするか
ツナ缶等を使った蝋燭の方法もあるようですが、まわりに引火の可能性もあるため下記推奨。
・ペットボトルを利用したライト(下記参照)
下からライトを当てる事により、乱反射?して周りが明るくなります。長時間つかう可能性があるので、LEDのライトがおすすめ
皆さん、お持ちの非常持ち出し袋に懐中電灯は入っていますよね?一工夫してランタンに替える活用術。懐中電灯の上に水を入れたペットボトルを乗せるだけで、光が乱反射して周りを照らすことができますよ。懐中電灯が小さい場合は
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) March 1, 2017
コップに入れてやってみてください。火を使わないので安全です。 pic.twitter.com/2g7jp5l6rR
作成中